こんな症状はありませんか?
骨盤のゆがみ
骨盤のゆがみをチェックしてみましょう。
下記項目のうち、いくつ当てはまりますか?
- 歩いたらスカートが回る。
- 左右どちらかに体重をかけて立つ癖がある。
- 電車の中や壁があったら寄りかかって立ちたくなる。
- 出産後、ズボンがおしりにかかってはけなくなった。
- O脚が気になる。
- X脚が気になる。
- 平坦なみちでもよくつまずく。
- 足をよくくじいたりする。
- 足を組んで座るくせがある。
- 横座りをよくする。
- トンビ座り(ぺったんこ座り)をよくする。
- 胡座(あぐら)がかけない。
- 仰向けで寝たとき、お尻の骨が当たる。
- 片方の肩が下がっている。
- 手足がよく冷える。
- いすに座るとお尻の骨があたって痛い。
- 姿勢が気になる。
- 左右の足の長さが違う気がする。
- 足がよくむくむ。
- 歩き方がおかしいと感じる。
- 歩くとき、体がずれている感じがある。
- くつの減り方が左右アンバランス。
- くつの外側が減る。
- 外反母趾がある。
骨盤のゆがみとは
骨盤のゆがみとは、一部の病的な症状を除けば、骨がずれているとか骨そのものが曲がっているということではありません。
人はそれぞれ日常生活での動き方や姿勢の「クセ」を持っています。たとえば片足に重心をかけて立つ、片足を前に出して立つ、座るときに前かがみになる脚を組んで座るなどなど、誰でも持っているものです。その「クセ」によって筋肉がアンバランスになり、それによって骨盤が引っ張られたりして、骨盤のゆがみを引き起こします。
また、妊娠されているお母さんは、赤ちゃんが大きくなるに従ってお腹が大きくなり、その大きなお腹を支えようとして骨盤が前傾する、いわゆる骨盤の前後のゆがみが起きる傾向が強いようです。
骨盤のゆがみは「ゆがみ」そのものも気になりますが、冷え性や足のむくみ、腰痛の原因にもなります。
当院では骨盤のゆがみを一つの症状としてとらえ、ゆがみだけを矯正するのではなく、気がつかず原因になっている日常生活での動き方や姿勢の「クセ」を改善し、その「クセ」を出しにくくするトレーニングや姿勢のとり方、歩き方を施術の中に取り入れています。
ゆがみが一時的に改善されても、同じ姿勢や生活習慣(たとえば足を組んだり、横すわりしたり)を続けていれば、また同じことが繰り返されてしまいます。
「クセ」を改善し、ゆがみのない体を長く維持できるようにしましょう!